事務所案内
事務所経営理念
所長プロフィール
お客様相談事例
- 飲食店のお客様からの相談事例 もくじ
- 【飲食店】社員退職金について ~お客様相談事例~
- 【飲食店】社員の残業・労働時間について ~お客様相談事例~
- 【飲食店】社員の基本給と売上連動手当 ~お客様相談事例~
- 【飲食店】健康診断について ~お客様相談事例~
- 【飲食店】社員の独立支援制度、FC化 ~お客様相談事例~
飲食店トラブルQ&A
- 飲食店労務トラブルQ&A もくじ
- Q1:「飲食店では、18歳未満は、深夜労働や残業できないってホント?」
- Q2:スタッフに接客のセミナーを受けさせたい。セミナー受講時間も給料を払うべき?
- Q3:残業代不払いで労働基準監督署から監査の通知が来ましたがどうすればいい?
- Q4:まとめて1時間の休憩が取れないが、休憩時間は分割で与えられないか?
- Q5:食中毒で営業停止になった場合、給料の支払いは必要か?
- Q6:個人経営の飲食店に社会保険加入義務はあるか?
- Q7:飲食店でバイトしかいないけど労災保険の加入は義務?
- Q8:社内恋愛(不倫)をしている社員とアルバイトを解雇できないか?
- Q9:茶髪やアクセサリーの着用を禁止している場合、違反する社員を処分できるか?
- Q10:遅刻1回で3,000円罰金は可能か?
- Q11:会社の配送車で事故をした場合、従業員に修理代を全額負担させられるか?
- Q12:店長を別の店舗に転勤(異動)させられるか?
- Q13:店長が別の飲食店へ転職するのを止められないか?
- Q14:「会社都合退職にしてくれ」と退職者から言われたら拒否できるか?
- Q15:申請された有給休暇の日程を変更できるか?
- Q16:成績の悪い店長を本部の事務職に変更したいが可能か?
- Q17:1か月の休日にすべて休日労働させることは、違法か?
- Q18:自主的な残業に、残業手当は不要か?
サービス内容&料金
【全国対応】オンライン顧問
労務管理チェックサービス
初めての保険加入
新規加入の料金表
飲食店の就業規則 『飲食専門社労士』作成のモデル就業規則の販売
- 飲食業のモデル就業規則(ひながた)販売と就業規則作成のポイント
- 多店舗展開飲食店の経営者の方は、ぜひ読んでください!
- 飲食店専用の労働紛争対応型就業規則とは?
- 飲食店専門のモデル就業規則【無料・簡易版】をリリースします
飲食店の就業規則料金表
飲食店用コンテンツ販売
- 飲食店専門の「就業規則」「雇用契約書」-働き方改革法案対応
- 飲食店用 モデル就業規則の販売-働き方改革法案対応(有給休暇、時間外労働)
- 飲食店専用の労働紛争対応型労働契約書の販売 H30.1 職安法改正対応
飲食店モデル就業規則
飲食店専用の雇用契約書
- 【飲食店用】正社員・アルバイト労働紛争対応型の労働契約書(雇用契約書)
- 労働紛争対応型の契約書と一般的な労働契約書の違い
- 飲食店用 労働紛争対応型の労働契約書(記載例 解説付き)の販売
- 飲食店経営者が真っ先に着手すべき雇用契約書~名古屋の社労士飲食店専門ノウハウ提供サイト~
飲食店の助成金
飲食店向けセミナー
セミナ―講演依頼
FC本部のご担当者へ
労働局なんて怖くない!
年金事務所・社保調査対応
飲食店のための戦略的労務管理
ライバルを出し抜く戦略的採用
飲食店オーナーのためのリンク集
お知らせ一覧
- 飲食店就業規則 パワハラ防止法対応
- 全国対応オンライン顧問契約を始めました
- ネット販売用 飲食店就業規則 社員・パート全従業員対応版 発売
- 【飲食店モデル就業規則】2019年4月改正の働き方改革法案に対応しました。
- 【飲食店の労働契約書】平成30年1月改正の職業安定法に対応しました。
- 【コンテンツ販売】飲食店専用の「パートアルバイト就業規則」の販売を開始しました。
- 【事務所移転】2014年9月より、名古屋市中区丸の内に事務所を移転しました。
- 【リスク回避】飲食店用の労働紛争対応型の「労働契約書」の販売を開始しました。